ベンケイハゼ
Canon/S90/UCL165-AD/
11月13日(土)晴れ曇り・北東
やや雲の多い1日でした。風が弱いので海は、穏やかです。
■秋の浜:水温20~18℃・視界7~15m~
浅場は、全体的に濁っていました。-10~15mを越えた辺りから視界が良くなります。
1本目は、ハゼ地帯へ出かけてみたのですが・・・(‐‐;
代わりにカスザメが3個体も見られました。
アジアコショウダイyg・コロダイyg・ストーカーのミノカサゴなどです。
2本目は、いつもの正面で散策。
クビアカハゼが、いつもの場所に居ました。
オキゴンベyg・ノコギリハギygが見つかったので見ていると・・・
アカハタが、すごい勢いで突入。みんな逃げちゃいました。
イロカエルアンコウは、グレーとオレンジ。
浅場では、オオメハゼ・オキナワベニハゼ・ペガススベニハゼ・ベンケイハゼ・
ミナミフトスジイシモチ・ニセクロスジギンポ・ミナミギンポなどなどです。
浅場のベンケイハゼは、いつもの通過地点に居るので、時々撮ってみる。
同じような写真を撮ることになるのだが、練習だと思っている。
いつも同じような出来の写真が撮れる技術は、1度、撮れればその後は、いつでもOKって訳じゃない。
ブランク期間が長くなると・・・あれれ???っていう出来になる。
日ごろからの練習は、すごく大事なのであります。
撮影技術を計るバロメーター・・・僕は、トウイシマコケギンポやフトスジイレズミハゼや・・
このベンケイハゼもそうです。
同じような写真を撮ることになるのだが、練習だと思っている。
いつも同じような出来の写真が撮れる技術は、1度、撮れればその後は、いつでもOKって訳じゃない。
ブランク期間が長くなると・・・あれれ???っていう出来になる。
日ごろからの練習は、すごく大事なのであります。
撮影技術を計るバロメーター・・・僕は、トウイシマコケギンポやフトスジイレズミハゼや・・
このベンケイハゼもそうです。