ウデフリツノザヤウミウシ

Canon/S90/UCL165-AD/
海の中には、ウミウシという面白い生き物達が居ます。
これは、その中でもダイバーさん達に人気のあるウデフリツノザヤウミウシ。
大きさは、1cmくらいでした。
モゾモゾと地面を這いながら移動していきます。
1月24日(月)晴れ・南西 NO.29+30
晴れ間がありました。日差しが暖かさを感じさせてくれます。
■秋の浜:水温15~14℃・視界20mくらい
今日も引続きリクエストの被写体をメインにうろうろしてきました。
マズは、イロカエルアンコウ幼魚。黄色で1cmくらいの子です。
しばらく訪問していなかったので、心配だったのですが、どうにか出会えました。
ここでゲストさんは、じっくり撮影。
側をうろうろしていると、ウミウサギの仲間でシロオビコダマウサギが見つかりました。
1つは、4mmくらい。もう1つは、1cmくらいでした。
外套膜の色合いの印象は、少し違いがありますが、個体差もあるようです。
移動していくとネッタイミノカサゴyg・キリンミノyg・チビハナダイなどが見られました。
2本目の作戦は、まだ訪問していないイロカエル・オオモンカエルの場所へ寄ってみて・・・
いい感じならそこら辺で。イマイチなら移動。という感じです。
結果は、前者の作戦が行使されじっくりとこの2つのカエルアンコウの仲間を撮影。
側では、1cmくらいのかわいいウデフリツノザヤウミウシが見つかりました。
この位のサイズが、かわいいお薦めサイズです。
帰りながら昨日見たコガネミノの場所へ寄ってみると・・・今日は、交接をしていました。
浅場では、ネコジタウミウシ属の1種が見つかりました。これが、小さくて4mmかな~
雰囲気だけでウミウシだろうな~~って感じです。
ゲストさんに教えようと、辺りを見回している間に・・・解らなくなっちゃった(‐‐;)