fc2ブログ

タツノイトコ





タツノイトコ








Nikon/D300/micro60mm/S2000+Snoot/

前回訪問した時より、少し皮弁が伸びているか?
この子は、前回同様にあまり動かない。







4月5日(火)晴れ・北東
風が冷たいな~~。でも、天気は良いのだ!
昨日、しっかりウダウダしたので、今日は張り切って海へ!
張り切ったからといって、すごいもんが見つかる訳じゃないんですが、気分は、いいものです。
皆さんも休みは、ダイジですよ!
■王の浜:水温15℃・視界10~13m
ヘビギンポの仲間を撮りたくて遊びにいってきました。
湾内だけでけっこう遊べます。
今の時期は、ミヤケヘビギンポが一番活発のようです。
各所で産卵行動が、見られました。
特オスは、婚姻色になっていると目立つので探しやすいです。
次は、ヨゴレヘビギンポ。
ここ数年の印象と比較すると、個体数は多いようです。
他の種より少し大きいので判別は、しやすいと思います。
これは、産卵などはしていません。
キビレヘビギンポは、やや小型の種。
こちらも普通の状態のです。
ヘビギンポは、婚姻色のオスが2個体目に止まりましたが、
まだ、盛んな時期ではないようです。
そして、狙いは、クロマスク。*タブン、クロマスクでいいと思うのですが・・
他の種に比べて少し体が、透けています。
プレッシャーをかけちゃうと、かなりの距離を移動してしまい、
よく解らなくなってリします。
産卵なんかを期待していたのですが、う~~ん、まだ、時期じゃないようです。
数個体を撮ってきましたが、写真からオスメスの違いが解りません。
他には、ヒメギンポも数個体。
■秋の浜:水温15℃・視界10m~
浮遊物はありますが、青い海です。
今日は、砂地へ。
タコの仲間・ヒラメ・イズカサゴが目に止まりました。
タツノイトコの場所へ立ち寄ると、まだペアで見られました。
コノハガニの頭には、アヤニシキ(海藻)が着いていました。
普通の海藻よりは・・・いけてます。

2本目は、左手が冷たくて変だな~と思ったら、手首のシール部分に穴。
脱ぐ時にいつも同じポイントに力が入るようで、そこを破いてしまったようだ。
く~~この時期に辛い。
明日からは、お釈迦待ちのオンボロのドライを使うしかない・・
これも、チャックから水没してるんだよな~




関連記事

コメント

非公開コメント

伊豆大島で潜るなら・・
あとぱぱ 情報サイト
最近の記事
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

10月 | 2023年11月 | 12月
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -


カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール

あとぱぱ

Author:あとぱぱ
伊豆大島の海で撮影した生き物たちの写真をご紹介します。海を身近に感じていただければ・・・

QRコード
QR
RSSフィード