クマノミ幼魚
OLYMPUS/C-760/UCL165-M67/
小さな生き物を大きく撮りたい!気持ち・・よく解ります。
最初は、このくらいの大きさから始めてみましょう。
基礎練習は、常日頃から必要なものです。
あっ・・今は、クマノミ幼魚かわいいのでお薦めです。
8月27日(土)曇り・北東
台風の影響が、心配される週末です。
今日は、無事ダイビング終了です。
■秋の浜:水温26~19℃・視界10~20m~
浅場は、暖かです。沖へ出て行くと水温が下がります。
1本目は、久しぶりに方も居たので、浅めに遊んできました。
中層には、イサキがたくさんです。水温の高いエリアで群れているようです。
ゆっくり観察出来るようなものをあれこれと見てきました。
先日、出会えたアオサハギygの場所には、更に小さなカワハギyg。
ウミトサカに寄り添っていい感じです。
2本目には、綺麗な・・冷たい水が・・
砂地へ出かけてみたものの・・ガラ~ンとしていました。
タツノイトコやホタテツノハゼ属の1種・ウミウサギの仲間など・・
浅場は、ミナミハコフグyg・オキナワベニハゼ・イロカエルアンコウ・
ベニカエルアンコウ・トウシマコケギンポ・などなど。
印象に残ったのは、ナメラヤッコyg。
今日見た感じだと・・どうにか撮れそうな雰囲気だな~
でも、いつ撮れるチャンスが来るか・・だな。
明日もこのくらいの海でありますように!