コウイカのペア
GWで大変賑わっています。
混雑をうまく避けて潜れたので、普通の週末って雰囲気で水中も快適!
今日のスナップは、コウイカ。
ご覧のようにペアでした。白い方が、雌のようです。
運良くこんな風に並んでくれました。
今年も何処かにタマゴを産みつけるのかな?
↓スタッフ・チエ提供の画像。
大きさは、1.5cmくらい。
浅場で見つけたこの子は、のんびり観察するにはお薦め。
5月4日(日)曇り雨・NE
今日も北東風です。
秋の浜は、やや波ですがたいへん賑わっていました。さすが・・・GW。
視界は、少し回復してどうにか10mくらいは、見えていました。
水温は、17℃くらい。
1本目は、混雑を避けたコースへ。
深場では、イズカサゴが久しぶりに見られました。
ガラスハゼの姿も健在です。
ヒラメやカスザメの寝ていた形跡はあるのですが、本体は、居ません。
ナカザワイソバナガニを見て浅い方へ移動しました。
2本目は、ジョーフィッシュのエリアを散策。
アカオビコテグリを2個体・トサカには、アオサハギやオキゴンベygが住み着いています。
その側で、立派なコウイカと出会えました。な~んと、ペアです。
皆で取り囲む格好になってしまうと、あせったのか・・・体色を変化させていました。
動きがあるので、ゆっくり観察しているといろんなシーンの撮影が出来ると思います。
帰りがけには、ホソウミヤッコ・ダイダイヨウジなどを見て帰りました。
浅場では、ベニカエルアンコウ・ハナタツ・ヒョウモンダコなどの最近の定番をチェック。
ハナタツは、ペアで居る側に、もう1個体居たり・・・綺麗な黄色の子が居たり・・・
カメラを持っている方には、お薦めの子たちです。
スタッフ・チエが、ハナキンチャクフグの幼魚を見てきました。
形は、キタマクラと同じですが・・・模様が、綺麗。
他にもいろいろ・・・。