オオメハゼ
NIKON D300 MICRO105mm UCL165-M67 D2000 S2000
もう少し寄れそうな感じのオオメハゼでしたが、
すでにカメラやストロボが、岩につっかえてしまい・・この位まで。
撮影中は、終始こんな表情でした。
2月24日(金)曇り晴れ・北東
午前中は、雲が多めで肌寒さがありましたが、
午後から日差しが出てきて春を感じさせるような陽気です。
アフターダイブのワンコ達との散歩も寒さを感じませんでした。
■秋の浜:水温15℃・視界13m
昨日は、前線の通過で荒れ気味の天気。
西側には、大き目のうねりが入っていました。
今日の秋の浜は、少しだけうねりですが、問題ない程度です。
沖へ出て行くとクビアカハゼの姿が・・。まだ、姿を確認出来ますが
やはり敏感になっています。
今日もウミトサカに居るアオサハギを発見。
前回とは、別の場所です。最近のお薦め被写体ですね~
流石に今日は、カメラを向けずに・・先へ。
少し深めの場所では、イズカサゴが、数個体。
ホウセキキントキも定着していますね~
あれこれとネタチェックをして浅場へ。
ミドリアマモウミウシの場所へ立ち寄ると、この場所には、数個体居るのに気が付きました。
少し揺れのある中、踏ん張って撮影してみました。
いつも見かける場所は、濃い緑色のものの上に居ます。
緑藻類の上に居ると図鑑に記載されているのですが、
これが緑藻になるんだろうな~
*岩に張り付いているようなタイプの藻類。