ネジリンボウ
今日のスナップは、ご機嫌のネジリンボウです。
コトブキテッポウエビもほんの少し写せました。
しばらくこの前で観察していると、ホバーリングもします。
お魚の動きをよ~く見ると面白いですよ。
5月27日(火)晴れ・NE~SW
Tシャツでも快適な陽気です。
今日は、毎年大島へ来てくれるリピーターさんと2回秋の浜へ潜りに行きました。
印象に残ったお魚は、ネジリンボウです。
立派なサイズでコトブキテッポウエビと同居しています。
時々、ホバーリングしたりして全然巣穴へ隠れません。
この子もフォトジェニックな子です。
最近は、水温も安定しているのでハゼ達も元気な様子です。
今シーズン初でセナキルリスズメダイygが、見つかりました。
これちらもかわいいサイズでお薦めです。
体に見合った大きさの穴を隠れ家にしていて出たり入ったりする仕草が、なんとも言えません。
名前の通り背が、黄色です。
大島では、出現する個体数は、然程多くありません。
順調に育っていけば、秋頃には、少し成長した姿が見られるかもしれません。
今からすごく楽しみです。
久しぶりにベニゴマリュウグウウミウシも見つかりました。
大きさは、5cmくらいでした。
その他にも・・・いろいろ見られていま~す。
*今日は、久しぶりにウエットで1回潜ってみました。
この水温なら今年は、ウエット期間を少し長く出来そう?です。
↑おまけ。
スジハナダイです。体の中央に赤い筋があるのが特徴です。
見る事は出来ても、うまく撮影できないのが、動く被写体です。
相手のご機嫌も左右すると思います。
ご機嫌を伺う・・・そんな気持ちの余裕を持つように心がけています。