ヘビギンポ
Canon S90 UCL-165AD
黒い体色に変化しているヘビギンポに出会えるようになってます。
産卵シーズンの証ですね~
観察中にどんどん色が変化して行きました。
5月6日(日)曇り晴れ・南西
今日も南西の風になりましたので、秋の浜で潜りました。
■秋の浜:水温19~18℃・視界10~13m
GW後半の最終日になってようやくべたなぎです。
波のない水面は、気持ちがいいほどです。
1本目は、リクエストでオオモンカエルアンコウygの場所へ。
途中、ネコザメのタマゴを探してみました。
1個見つかったのですが、手にとって見ると・・ボロボロで抜け殻でした。
すでにハッチアウトしたタマゴでした~残念。
オオモンカエルアンコウygを見てカスザメも側に居ました。
印象に残ったのは、ネズッポ科の仲間のケンカです。*只今、取調べ中。後日、掲載
大きさは、6~7cmのオス同士が、相手を威嚇。
口をあけて”ガオ~~”と吠えているかのような顔つき。
側には、小ぶりなメス。
昨日のクツワハゼのケンカと似たようなシーンでした。
これ~動画で撮ればよかった~~。
浅場では、いつものコクテンベンケイハゼの場所でタカノハダイがクリーニングを受けていました。
すぐ隣に順番待ちのようにブダイが、ゴロン。
すぐ横に横たわってしまいました。
変な奴~。
今日も面白い光景に出会えて満足!満足!
あとは・・他にもいろいろです。