fc2ブログ

ウミウシ






コガネミノウミウシ
コールマンウミウシ
アオボシミドリガイ
ミカドウミウシ
テントウウミウシ
クロスジウミウシ
通称・ナマハゲウミウシ

OLYMPUS SP-350 UCL-165AD






SP-350(コンデジ)でいろいろと試し撮り。
とにかく古いカメラなので、オートフォーカスはのんびりしてます。
今の機種が、かなり進化した!って事ですね。

今回は、コントラストを強めに設定を変更してみました。
個人的には、彩度を少し変更した方がいいかな~と感じました。

テントウウミウシ(上から5枚目)は、デジタルズーム域で撮影してみました。
他のに比べて画質が悪くなっていますね。
最近の機種だとここまで悪くならないようです。





2月24日(日)晴れ・西
今日も風が強いです。
日帰りのゲストさんと2ダイブしてきました。
■秋の浜:水温15~14℃・視界15~20m
最初は、壁沿いのコースへ。
イロカエルアンコウygは、海藻に顔を突っ込んだ状態。
何か餌でも探しているのだろうか・・
沖へ出ると大きなネコザメがうろうろしていました。
急いでゲストさんに教えると、壁の上に寝てくれました。
その下には、ホシエイも居ました。
帰りがけに通称・ナマハゲウミウシに立ち寄ってきました。
他には、ハナミドリガイ・アオボシミドリガイ・ベニカエルアンコウ・
スミゾメミノウミウシ・イソコンペイトウガニなどなど。
2本目は、正面付近。
最初にタマゴの中に居るネコザメの赤ちゃんをチェック。
見た目は、もう出てこれそうな感じなのですが、まだタマゴの中の方が
居心地がいいのでしょう。
アミメハギyg・アカホシカクレエビ・テントウウミウシのペア・
イボイソバナガニ・サギフエなどなど。
浅場では、1本目に見かけなかったハナミノカサゴが姿を現しました。
ゆっくりしているのでいい被写体です。





関連記事

コメント

非公開コメント

伊豆大島で潜るなら・・
あとぱぱ 情報サイト
最近の記事
カレンダー
プルダウン 降順 昇順 年別

08月 | 2023年09月 | 10月
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30


カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール

あとぱぱ

Author:あとぱぱ
伊豆大島の海で撮影した生き物たちの写真をご紹介します。海を身近に感じていただければ・・・

QRコード
QR
RSSフィード