クマノミのタマゴ
今日のスナップは、クマノミのタマゴです。
岩肌に産み付けられている状態です。
タマゴと言っても・・・1つ1つをよく見てもらうと解ると思いますが、
すでに眼があり顔もちゃんとしてきています。
さ~、飛び出すぞ~!って雰囲気を感じました。
コレまでは、親クマノミがちゃんと守ってくれていましたが、
飛び出したらもう1匹で生きて行かなければなりません。
7月24日(木)晴れ・SW
今日も暑い!最近は、もや~とした感じというよりは、スッキリ!という天気です。
空は、雲も出ていますが、綺麗な青です。
今日は、日帰りのリピーターさんと秋の浜へ。
久しぶりとの事だったので、移動範囲を狭くしてゆっくり撮影していただきました。
水温は、20℃前後です。視界は・・・いや~困った!悪い場所は、5mありませんな~。
今シーズン初のコブダイygと出会えました。大きさは、2.5cmくらいです。
ダイダイヨウジの子供が見つかりました。大きさは、9cmくらい。
立派なサイズの子より少し色が鮮やかな感じです。
のんびり移動しているとやけにウミウシが目にとまりました。
シロイバラ・コガネミノ・ニシキ(フルーツポンチタイプ)・サガミリュウグウ・ハナミドリガイ・
コールマン・リュウモンイロ・ミツイラメリ・などです。
砂地では、カスザメ(2個体)・ヒラタエイ(2個体)・ワニゴチ(成魚と幼魚)・
サツマカサゴなどなど。
コクテンカタギも見つかりました。
浅場では、先日のベニカエルアンコウのペアの場所に立ち寄ってみたのですが・・・・
すでに2匹とも居ませんでした。
やはり産卵をしたのかも・・・・・。
久しぶりにルリハタygに出会えました。
印象に残ったのは、セホシサンカクハゼです。
毎年産卵を観察しているのですが、今年もちゃんと見つけることが出来ました。
岩の下の砂を自分で掘り出して横穴を作りそこに入り込んで、天井になった岩肌に
タマゴを産みつけています。
証拠写真でも・・・と挑戦してみたもののちょっと奥には入りすぎです。
こうゆう光景を見ると・・・なんか、癒されます。