ヤシャハゼのペア
今日もペアでホバーリング。
ヤシャハゼの眺めは、いいですな~
8月28火(水)雨曇り・E
昨夜から雨です。朝のうちは、時々激しい雨・・・。
そんな訳で雨水の影響が、少ない秋の浜へ。
水温は、24℃前後。視界は、10~15mです。
散策をしているとウミカラマツに見慣れぬエビの仲間がついていました。
ウミカラマツエビとは、ちょっと違うように見えましたが・・・今度撮影して、調べてみたいと思います。
ジョーフィッシュは、タマゴをハッチアウトさせたように感じます。
顔つきがいつもと同じ・・・?
近くでカスザメ・アカエイ・大きなワニゴチなどが見られました。
帰りがけにコクハンアラygの別個体を発見!
餌を取るのに忙しそうな行動でした。
2本目は、砂地へ。
今年、多く見られているヒメニラミベニハゼが、また別の場所で見つかりました。
ここでは、ペアで居ました。
そして、1個体は、お腹が少し膨らんでいる。
てことは・・・・産卵をする!って事ですよね。楽しみなんですが・・・おいらの眼に見えるだろうか・・
ホタテツノハゼ属の1種・ヒレナガネジリンボウ・ヤシャハゼなどを見て帰りました。
印象に残ったのは、カエルウオです。
休憩中に海水浴に来ていた子供が、海水帽の中に、何かを入れてこちらへ持ってきました。
中には・・・なんと、カエルウオ!梯子に住み着いている子を捕獲してきたようです。
獲物をとるのは、本能なのかもしれませんが・・・あまりにもかわいそう。
すぐに”そのままだと、すぐに死んじゃうぞ~~!”と教えると、子供は、慌ててカエルウオを海へ戻しに行きました。
2本目の最後に確認すると・・・命拾いしたカエルウオが、確認出来ました。
良かった・・良かった・・